安全パトロールの実施結果について【21/2/13実施】
出雲市発注の建設工事現場の安全パトロール(2月13日)結果を下記のとおりお知らせいたしますので
労働災害防止の参考にしていただきますようお願いいたします。
対象現場 8箇所(土木工事現場7、建築工事現場1)
実施結果 【 をクリックすると画像が見れます】
☆良好と認めた項目
○車輌の車止めがしてありました。
○路肩表示が明確で判りやすかったです。
○KYミーティングが実施され、更に、掲示物が適切に表示されていました。
○現場内が整理整頓され、ゴミ箱、灰皿等の設置も適切でした。
○資材、看板が整理され、又、使用していない看板が養生され強風時等の飛散防止対策が講じられていました。
○未使用重機の鍵の管理は適切でした。
○作業手順書、重機作業計画書共整理されていました。
○交通整理員が適正に配置されていました。
○安全巡視は、チェック表により定時に実施され記録されていました。
○KY活動にリスクアセスメントが活用されていました。
○日誌や点検簿等は、現場代理人、本社の確認がされており二重チェックがしてありました。
○現場は歩行者・通行車輌が多い為、作業帯と通行帯(車輌・歩行者)が区別され安全対策が実施されていました。
又、24時間体制で交通誘導員の配置がされていました。
★改善を要する事項
●仮設トイレは、転倒防止の対策をして下さい。
●近隣住民生活域と工事現場の区別がない為、第3者の立入禁止の対策を講じて下さい。
●ワイヤーロープは、腐食していた為危険ですので取替える等処置をして下さい。
●産業廃棄物の放置と見受けられる箇所がありましたので、誤解を受けないよう早めに処置して下さい。
●作業手順書、重機等の作業計画書・点検表が作成されてなかったり、未記入でした。
●作業手順書、KYは、本社で管理されているが、現場事務所で管理して下さい。
●現場内のコンパネの飛散対策をして下さい。又、土砂、塵等が強風時に飛散するので、
シート等による飛散防止対策をして頂きたい。
●未使用時のバックホーのキーは、抜いて管理保管をして下さい。
●危険予知活動表が大きく見易く作られているが、掲示板に掲示して頂きたい。
●安全書類に記載の工期と掲示板に記載の工期に違いがありましたので確認して下さい。
●仮設駐車場入口溝鉄板の振動音防止用ゴムのシートが外れていて危険ですので直して下さい。
●分電盤に責任者名を明示し、施錠をして下さい。又、高所作業車にも責任者名の記入をお願いします。
●駐車中の工事車輌は、車止めをして下さい。
●現場事務所に救急箱を常備して下さい。
●道路上を横断する電気配線は、プロテクト養生をして下さい。
●架空線に近接する工事は「架空線注意」の看板を掲示して下さい。
●迂回路掲示看板は、わかりにくいので検討して下さい。
●人的災害発生後の安全教育が実施されていませんでしたので、再発防止対策を行い下請け会社に対し指導し
記録に残して下さい。
●書類全般に元請会社の確認、署名押印がありませんでした。
●下請け安全管理書類の未記入箇所がありましたので整理して下さい。(氏名・日付等)
●安全巡視は実施されておりますが、記録してありませんのでチェックリストを作成し、定時に巡回し記録して下さい。
●前工期工程表は掲示してありましたが、月間工程表が掲示されていません。又、作業員の方にも見える場所に併せて
掲示されてはどうでしょうか。
●足場には、最大積載荷重の表示をお願いします。
●作業環境と作業内容により防塵マスクの使用をお願います。
●安全帯は、腰位置より高い場所にフックを掛けるように指導願います。
●現場作業員の安全教育訓練を実施して頂きたい。
●架空線付近の重機操作は、安全確認者を配置して下さい。
●安全靴の着用を厳守して下さい。
●バリケードの養生ネットは、ロープ等で結束して下さい。
Copyright (c) 2005 (社)出雲市建設業協会 All Rights Reserved |